お知らせ

日本野鳥の会広島県支部からのお知らせを掲載しています。
※過去の広島県支部からの知らせはこちら→ http://enagainfo.seesaa.net/

2025/02/17

図書館だより2025年2月17日

【寄贈本】

「山口県萩市見島の鳥類」

小林繁樹著・発行 A4判 297頁 2024年

   山口県支部からの寄贈。
   山口県萩市見島は、渡り鳥の移動のコースにあたることから、多くのバードウォッチャーが訪れることで名高い。観察された鳥類に関する報告も多く、日本野鳥の会山口県支部(1980)は1979年9月現在で40科157種を、武下(1993)は1993年5月現在で50科265種を報告している。近年の撮影機材の高機能化、図鑑類の充実、観察者の増加と相まって、観察記録種はその後、飛躍的に増加している。
   しかしながら残念なことにこれらの報告以降、山口県萩市見島で記録された鳥類目録の作成の試みは行われていなかった。そこで今回、今までの観察記録を整理することに加え、既往の資料も含めた山口県萩市見島で記録された鳥類の目録を作成するとともに、島内で繁殖する鳥類のリストと、見島での標識調査についても併せたまとめの報告になっている。
   



「鳥の落としもの&足あと図鑑」

小宮輝之監修 (株)カンゼン発行 A5判 157頁 2024年

   会員の石井鶴三氏からの寄贈。
   カンゼンが出版する小学校中学年以上対象の「鳥類学の世界」を面白く旅する図鑑シリーズの最新刊です。「鳥の落としもの」と聞いて思い浮かべるものと言えばまずは排泄物、そして羽毛、食べ物。そんなさまざまな落としものや足あとなど、鳥がその場所にいたことがわかるしるし(痕跡)のことを「フィールドサイン」と呼びます。このフィールドサインから鳥たちのくらしを考えてみようというのがテーマです。
   本書ではふだんは見過ごしてしまう鳥の落としものや痕跡の見つけ方、そこから読みとれる鳥の種類や生態、嗜好などについて紹介していきます。大半のページが「鳥たちの落としもの図鑑」と銘打ったきれいな画像の「落としものの数々」です。落とし主の姿と共に解説が加えられています。探鳥の前に眺めるだけでも勉強になりそうな1冊です。

2025/02/11